長い紐の処理
Width | px |
Height | px |
Continue |
フィギュアとホッケーは履き方が少し違います。
①はフィギュアと同じ。かかとをコンコンします。
②地面にぐっと体重を乗せ、
足首も思いっきり曲げた状態で紐を結びます。
注意
ズボンの裾はベロと呼ばれる前の部分だけ
入れるのがベストです。
Width | px |
Height | px |
Continue |
③かかとより上ですがフックになってます。
それぞれのフックには上からかけるといいです。
一番上だけは下からかけて蝶々結び。
ややこしいんですけど緩みみくいです。
これも下からかける人が多いですね…
慣れてる人はいいんですけど
初心者さんは緩みやすいです。
スケート靴の紐って最初はキツく結んでも
体重をかけてる内に伸びて緩んでくるんです。
これはあくまで私のオススメ方法です。
絶対ではないので色々試してください。
Width | px |
Height | px |
Continue |
靴下は薄いハイソックスがオススメです。
よく分厚い靴下を履いたり、何枚も履く人がいますが
靴の中で滑るので逆に滑りにくいです。
軽く履いてみて痛いところがあれば間違いなく靴ずれが
できます。最初に絆創膏を貼ってください。
靴の履き方ですが、あくまで私のやり方です。絶対では
ないので色んな人に聞いてみて自分のやり方を見つけてください。
①かかとをコンコンとした後、
②エッジをピッタリと地面に押し付けながら紐を締めていきます。
自靴で慣れた人以外ではやめた方がいいですね…
注意
ズボンの裾は靴の中に入れないでください。
ズボンが抜けた時、とんでもないことになります。
Width | px |
Height | px |
Continue |
上がフィギュアスケート靴。
氷に接する刃(エッジ)が真っ直ぐで、かかとより少し長い為後ろにコケにくい。
エッジの太さがほぼ4ミリ。
初心者向きですが前のギザギザ(トゥ)が引っかかりやすくコケやすい。
下はアイスホッケー靴。
刃(エッジ)が丸く、小回りがきき、急なブレーキが出来る
エッジの長さもないためかかとに乗ってしまうとコケやすい。
エッジの太さがほぼ3ミリ。
ギザギザ(トゥ)が無いためひっかかってコケることはないが、
コケてしまうと立ちにくい…
ほとんどのスケートリンクでは貸し靴でどっちもある様です。
何も言わないとフィギュアスケートの方が出てきます。
私のオススメまずフィギュアを借りて帰るちょっと前に
ホッケー靴を試してほしいです。
Width | px |
Height | px |
Continue |
靴の履き方(ホッケー)(まっくまん)(2014/4/12)
ひとまずただいまw(まっくまん)(2014/3/26)
ひとまずただいまw(まっくまん)(2014/3/26)
ひとまずただいまw(まっくまん)(2014/3/26)
ひとまずただいまw(羊杏)(2014/3/26)
ひとまずただいまw(清く正しいその辺の物体(♥ω♥))(2014/3/26)
ひとまずただいまw(アニマル)(2014/3/26)
アスカ(まっくまん)(2013/11/1)
TODAY:4
YESTERDAY:8
TOTAL:10910
紐が長すぎる…スケートの紐ではよくあります。
そこでよく見かけるのは靴にグルグル巻きつける人!
これではあまりにも不格好ですし、
足首を曲げるのが基本のホッケーでは腰が落とせません。
というわけで、私のスケート仲間からの伝授です。
普通の蝶々結びの輪っかを目一杯のばし一度結び目を絞める。
伸ばした輪っかでもう一度蝶々結びをする。
これだと一度ほどけても結び目が残ってるので
全部ほどける事がありませんw
見た目もいいしオススメですwww